2015年4月19日日曜日

リスク回避の手助けの仕方 仕方によっては・・・・

その人のフィールドに行って引き上げてあげるのが手助けでは無い。

その人がこっちのフィールドに来て戻らないように助言するのが手助けなんだ。

迎えに行けば、それはその人のリスクにならない。 

その人にリスクを負わせないのは、その人の成長には全く繋がらない。

違うフィールドに行くリスクはその本人しか負えない。

それがわかったものだけが成長という成果を得られる。


2015年4月16日木曜日

客観と主観、そして常識との関係

今日、とある人と客観と主観のお話をした。

主観は、説明するまでもないことだと思う。
客観は?何をベースに客観なんだろうか?

悩んでいる人は非常に多いと思う。

そして非常に多くの方が間違えている。

客観視するとは常識と比べる・・・もしくは常識から判断すると・・・
と思っている。

そもそも、常識とは?何を持って常識というのか?

実は、常識の定義などない と思っている

常識とは、個人が常識と思っているにすぎないのだ。

もしくはそう思って居いる人が多数を占めるという定義にしかならない。

常識とは人間が勝手に定義したものに過ぎない。

ということは、常識すらも主観と言える。


では客観とは、何を持って客観というのか?

この定義は、非常に難しい。

僕なりの答えは持っている。

それには、数多くの経験が必要だ。

それも、限られた枠の中だけでは無く、あらゆるフィールドにおける経験だ。

そこからしか個人の客観的見方とは出てこないのかもしれない。

あえて言うなら、道徳的観点から見たこと  というのが僕の見解 

あっ、辞書にはちゃんと書かれてますよ

それぞれの考え方でね


2015年4月3日金曜日

教育勅語 戦後の大学教育ってなんだったんだ?


そもそも大学は、なんのために作られたのか? 

その本来の目的とは大きくかけ離れた施策が打たれだしたのが、戦後である。

起こるべくして起こった学生運動がその事実を物語っている。

そしてそれは今薄れつつあるがまだその思想は、根深く残っている。

日本を骨抜きにするために、打ち出した施策が、子供から洗脳するという、壮絶な計画だった。

だから先ず大学を補抜きにした。そしてそこから巣立った教師たちが、子供を骨抜きにするという大胆かつ徹底した施策

そしてその計画は、見事に成功し、日本は骨抜きにされてしまった。

そこにつけいったのが隣国だ。

漁夫の利が得意な隣国は、恥ずかしさも忘れ、恨みはすれども感謝せず。

日本が骨抜きにされた同じ施策を持って、国民を洗脳し、それを事実としようとしている。


こうなったそもそもの張本人は、○○○○なんだよね。

しかし今、その国は一番日本を必要としている。失策であったことも認めている。

もう一度大切な日本と取り戻すためにも、大学を含めた教育改革は必須だね。

やっぱり全ては教育から

教育勅語 
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此
レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ
兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ
修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開
キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無
窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス
又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々
服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ

明治二十三年十月三十日
  御名御璽

12の徳目

  1. 父母ニ孝ニ (親に孝養を尽くしましょう)
  2. 兄弟ニ友ニ (兄弟・姉妹は仲良くしましょう)
  3. 夫婦相和シ (夫婦は互いに分を守り仲睦まじくしましょう)
  4. 朋友相信シ (友だちはお互いに信じ合いましょう)
  5. 恭儉己レヲ持シ (自分の言動を慎みましょう)
  6. 博愛衆ニ及ホシ (広く全ての人に慈愛の手を差し伸べましょう)
  7. 學ヲ修メ業ヲ習ヒ (勉学に励み職業を身につけましょう)
  8. 以テ智能ヲ啓發シ (知識を養い才能を伸ばしましょう)
  9. 德器ヲ成就シ (人格の向上に努めましょう)
  10. 進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ (広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう)
  11. 常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ (法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう)
  12. 一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ (国に危機があったなら自発的に国のため力を尽くし、それにより永遠の皇国を支えましょう)