2013年8月12日月曜日

成長の手法

今までにも書いたかもしれない。

人が成長するためには、新しい知識と経験が必要です。

成長するためのエネルギーは、この二つです。が、この二つだけでは、実は成長は望めません。

もう一つ大きなものが必要です。

それは、成長したいという強い願望です。

この願望がきっかけとなり、経験と知識が肥やしとなり人間は成長します。


人間は大人になり社会人となると、その職種などにより何らかの専門的知識と経験を持ちます。

そして、そしてより極めようと、高度な知識を持ち、経験を積みます。

高度に極めたいというのが願望です。


これはこれで素晴らしいことですし、極めなければならないでしょう。

しかし、ある一定のレベルに達すると、その成長の速度は著しく低下します。

これはすべてに言えることで、高度になればなるほど、新しく学ぶことが減って当然だからです。


ではここで、成長を諦めるべきなのでしょうか?

多くの人は、速度が鈍くなっても極めようと努力するでしょう。

それはそれで間違いでははありません。

しかし、時間対効果を考えれば極めて非効率であることは間違いありません。


実はもう一つ手法があるのです。

それは、専門以外のことにチャレンジをするということです。

物理的行動でなくて良いのですが、今までの脳を切り替えてしまうわけです。

そうすることにより、目線が変わり、見方が変わります。

見方が変われば、必ず、今まで見えていなかった領域が見えだし、新しい知識の習得なり、専門領域の深度、もしくは幅が広がり、より極めたことになるわけです。

確かにこの方法は、リスクが伴いますが、ほとんどの成功者は、この方法を無意識に実践しています。

これは、会社組織においても同じことが言えます。

弊社を例にあげて書いて見ましょう。

技術部門で、行き詰まった事象が発生しました。

そしてその解決のために、本部長以下数名の技術職員が集まり、解決策を見出そうとしています。

確か良い解決策が見出せるかもしれません。

しかしその確率は、非常に低いと言わざるおえません。

何故なら、技術のプロが作り出しシステム上の問題点を、同じメンバーで解決しようとしても、なかなか新しい意見は出てこないものです。

他メンバーをいれても、同じ技術職員であれば、あまり変化は望めません

ある意味完成されてるわけですから、よほどのことがない限り良い解決策は生まれてこないのです。

先に書いた、人の成長の一定の成長をしてしまった人間が、ある一定の成長を超えると、その速度著しく低下する領域に組織として入ってしまっているからです。


ではどうすればよいうのか?

目線を変えるということです。

問題解決のメンバーの中に、それを強く意識できる社員がいれば、大したリスクではないでしょうが、会社組織において目線を変えるというのは、個人の時のようには行きません。

非常に高いリスクを伴います。

ただ解決策は実は簡単なところにあります。

他部門の人間をそのメンバーにいれるということです。

そうすることにより、その問題解決メンバーの目線は変わったことになります。

当然、他部門の人間を入れるだけではダメで、そのメンバの意見を前向きにしっかりと聞き入れなければなりません。

その意見を素人だからと半分くらいにしか聞かなければ、何の役にも立ちません。

会社が大きくなれば、他組織が社内にあるわけですからこのよう事は簡単にできます。(現実はそうでもないみたいですけどね・・・プライドなんかが邪魔して・・・・)

問題は、小さな会社です。

経営者までもがPlayerのような会社は大変です。

目先を変えれる他部門が無いわけですから・・・

では社外に助けを求めればいいのか?

実はなかなかそうも行きません。

その人物がどんは人かもわからず、なかなか相談がかけれない訳です。


やはり日頃から、自分たちが必要とする人間を客観的に考え、常に顧問的な存在をおいておくということが必要なのかもしれません。

そのためには日頃から、一分野に特化した知識を習得したりその分野だけの人と付き合うのではなく、グローバルな目線を持って知識と経験を強く習得することが必要なんでしょうね。

これは、組織にも個人にも言えることですが・・・

これはとある会社の社長さんに宛てた文章です。

他のみなさんにもご参考になればどうぞ



0 件のコメント:

コメントを投稿